GIS(地理情報システム)は、空間情報のビッグデータを地図にわかりやすく表示し、生活にいかしていく技術です。例えば、上下水道などのインフラ情報をデータベース化して共有しておくと、道路陥没などのトラブル時に役立つように、社会基盤のひとつとなっています。
西日本最大の「地理学科」を有する奈良大学では、阪神・淡路大震災発生直後に被災・復興状況をGISでリアルタイムで可視化するなど、その黎明期からGISに関する教育と取組を行っており、多くの卒業生がGIS業界で活躍しています
そんな奈良大学で開催される「GIS Day in 奈良」には、14社が参加。各社が最新トピックを展示・講演(各社15分のミニ講演会)します。
また、10人以上の奈良大学地理学科の卒業生が企業展示側で参加予定。本学卒業後のキャリア形成の一端をご覧いただけます。
さらに、本学「GIS勉強会」の3年生6人が、GISを使ったパネル展示と1人10分間のミニ発表を行います。
【参加企業とミニ講演会スケジュール】(敬称略)
10:30~10:45 パスコ
10:45~11:00 エイテック
11:00~11:15 国土地理院
11:15~11:30 松本コンサルタント
11:30~11:45 イビソク
11:45~12:00 日本工営都市空間
12:00~12:15 あっとクリエーション
12:15~12:30 関西地図センター
(昼休み)
13:30~13:45 アジア航測
13:45~14:00 ニチイコンサルタント
14:00~14:15 テスク
14:15~14:30 エアロトヨタ
14:30~14:45 レールテック
14:45~15:00 ESRIジャパン with 奈良県庁
★10:00~10:30、13:00~13:30は、奈良大学GIS勉強会3年生によるミニ発表
行事・イベント名 | GIS Day in 奈良(奈良大学) |
---|---|
開催場所 |
奈良大学(教室棟)
〒631-0803 奈良県奈良市山陵町1500 |
開催期間 | 2025年7月27日(日) |
開催時間 | 10:00~15:30 |
お問い合わせ先 | 0742-41-9588(奈良大学広報室) |
料金 | 参加無料 ★申込不要/当日会場へお越しください。 |
アクセス | 当日は、近鉄京都線「高の原」駅と奈良大学の間で無料送迎バス(乗車約5分)を運行します。 徒歩の場合は、「高の原」駅から約18分です。 |
その他 | 気象警報、災害、その他事情により中止となる場合があります。 その場合は、当日朝9時頃に、奈良大学公式サイトのトップページにて告知させていただきます。 |