【参加費無料】【先着180名】 奈良で続く祭礼・祝祭の歴史や継承について、2氏による講演が開催されます。
放送大学奈良学習センターでは、興福寺との連携事業として、2019年から公開講演会『興福寺で放送大学』を開催しています。
7回目となる今回は、武藤康弘先生と中野聖子先生をお迎えして、奈良の祭礼と祝祭を題材にご講演いただきます。
<プログラム>
[講演1]13:10~14:10
「興福寺と春日大社、その周辺地域の祭礼について」
講師:武藤康弘氏(武庫川女子大学文学部教授)
概要:奈良市周辺の伝統的な秋祭りについて、映像をもとに、その歴史学的・民俗学的な重要性を解説します。
[講演2]14:20~15:20
「なら燈花会のなりたちと今」
講師:中野聖子氏(「なら燈花会の会」元会長)
概要:1999年に始まったなら燈花会。奈良公園の夏の風物詩として定着し、2025年の来場者は75万人を超えました。なら燈花会の生まれた経緯を振り返り、継続していくために必要な要素について考えます。
講演後、質疑応答の時間を設けています。
★定員/先着180名
【申込方法】
「放送大学奈良学習センター」のWEBサイトからお申し込み
※記載事項をお読みいただき、お申し込みください。
行事・イベント名 | 興福寺で放送大学「明日へつなぐ奈良の祭礼と祝祭」(興福寺会館) |
---|---|
開催場所 |
興福寺会館
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48 |
開催期間 | 2025年12月6日(土) |
開催時間 | 13:00~16:20(開場12:30) |
公式サイト | https://www.sc.ouj.ac.jp/center/nara/ |
お問い合わせ先 | 0742-20-7870(放送大学奈良学習センター/9:30~17:30※月火祝日除く) |
料金 | 参加費無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約5分 JR奈良駅から徒歩約15分 [公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします。] |