• 行事・イベント

第77回 正倉院展(奈良国立博物館・東西新館)

2025年10月25日(土)~2025年11月10日(月)※会期中無休
今年も奈良の秋は正倉院展! 聖武天皇ご愛用品や織田信長らが切り取った香木など、今回は67件の宝物が出陳されます。
写真提供:宮内庁正倉院事務所

正倉院は奈良時代・平安時代の重要物品・宝物を納めた倉庫で、光明皇后によって東大寺盧舎那仏(大仏)に献納された聖武天皇のご遺愛品や、東大寺での法要にまつわる品々、宮中儀式具・武具など、約9000件が納められています。

 

普段は天皇の勅封というかたちで厳重に保管されていますが、毎年秋に宝物の点検が行われ、その時期に宝物の一部を一般公開するのが「正倉院展」です。今回で「第77回」を数える正倉院展でも貴重な宝物が見る人を天平の華やぎの世界へいざなってくれるでしょう。

 

【出陳件数】

67件(北倉17件、中倉19件、南倉28件、聖語蔵3件)

※うち初出陳は6件

 

【主な出陳宝物】

[木画紫檀双六局](もくがしたんのすごろくきょく)

→『国家珍宝帳』に記載された聖武天皇ご愛用の双六盤。

寄木細工の技法で凝らされた鳥や唐草の装飾文様にご注目。

 

[天平宝物筆]

→東大寺大仏の開眼法要に用いられた筆。管長56.6㎝もある特大の筆です。

天平勝宝4年(752年)の開眼法要と、筆管に線刻された銘文により、

文治元年(1185年)に再興された大仏殿での開眼法要でも

後白河法皇が用いたことが知られます。

 

[平螺鈿背円鏡 附 題箋](へいらでんはいのえんきょう つけたり だいせん)

→背面にヤコウガイの貝片を用いた華やかな螺鈿飾りが施された鏡。

聖武天皇ゆかりの鏡20面のうちの1面で、『国家珍宝帳』にも記載があります。

 

[瑠璃坏 附 受座](るりのつき つけたり うけざ)

→瑠璃色のガラス器。西方よりシルクロードを経てもたらされたであろう逸品。

 

[黄熟香](おうじゅくこう)

→香木。「蘭奢待」(らんじゃたい/各文字のなかに「東」「大」「寺」が隠されている)

とも呼ばれ、足利義政、織田信長、明治天皇が切り取った痕跡があります。

 

【観覧チケット】

★観覧には「日時指定券」の事前購入が必要です。

※空きがある場合に限り、奈良国立博物館敷地内の特設窓口にて当日の「日時指定券」を販売します。

※予定販売枚数に達し次第、販売を終了します。

※1回につき8枚までの購入が可能です。

※団体券の販売はありません。

※午前中~午後3時の時間帯はご入場までの待ち時間や会場内の混雑が予想されます。

 

★購入方法

販売開始日時/2025年9月5日(金)10:00

[店頭・オンライン]

ローソンチケット[Lコード:59990]

インターネット(https://l-tike.com/77shosoin-ten/

ローソン各店舗

ミニストップ各店舗

 

[電話]

CNプレイガイド[Cコード※入館開始時間ごと:①月~木曜日:午前8時~正午 265-051、②月~木曜日:正午以降 265-052、③金・土・日曜日、祝日:午前8時~正午 265-053、④金・土・日曜日、祝日:正午以降 265-054

[電話〔自動音声〕0570-08-9920)による受付のみ]

 

[オンライン]

展覧会オンラインチケット https://www.e-tix.jp/shosoin-ten/

英語版 https://www.e-tix.jp/shosoin-ten/en/

 

美術展ナビチケットアプリ

事前に「美術展ナビチケットアプリ」のダウンロードが必要です。美術展ナビチケットアプリはスマートフォン専用となります。(推奨環境:iOS 13以降、Android 6.0以降)

 

 

Hashtags