• 行事・イベント

学校教員研修支援オープン講座「GIS講座」(奈良大学)

2025年7月30日(水)~2025年7月31日(木)※両日、同じ内容です。ご希望の日をお選びください。
<参加者募集> 地理の高校必修化から3年が経過。中高教員のGISの授業をサポート。10年目の開催となる、大好評のオープン講座を開催します。

高校では、令和4年度より49年ぶりに「地理総合」が必修化、令和7年度の大学入学共通テストからは「地理総合」「地理探究」が選択科目として導入されました。しかし、中高の教育現場では、GISを使った授業はまだ試行錯誤中で、本学教員への相談が絶えません。

 

本学の「GIS講座」は今回で10年目を迎えます。この講座では、本学地理学科教員の指導のもと、本学の学生も補助に入り、すぐに中高の授業で使えるGISの導入例を紹介するとともに、GISを使った授業に関する相談も受け付けます。

 

【講座1】地理院地図の使用方法について(13:00~14:30)

WebGIS(マップ)サービスの一つであり、地理総合の教科書にも登場する「地理院地図」の概要と基本的な使用方法を学びます。実際に、様々な地図の表示や地形表現、地理情報の重ね合わせなどを実習・演習のなかで行っていただきます。授業で取り扱いやすい他のWebGIS(マップ)サービスについてもいくつか紹介します。

[講師]奈良大学文学部地理学科 講師 芝田篤紀

 

【講座2】主題図の作成方法について(14:40~16:10)

無償で利用できるGISデータやGISソフトウェア(アプリケーション)を概説し、国別から、都道府県別、市区町村別、町丁目別、地域メッシュ等に至るまで、様々なスケールの地図作成を体験します。わかりやすい主題図を作成するための注意点や、自分で用意したデータを地図化する方法も紹介します。

[講師]奈良大学文学部地理学科 講師 羽佐田紘大

 

<参加者募集>

受講対象/高等学校地歴科、または、中学校社会科を担当する教員(非常勤を含む)

受講人数/事前募集による教員 各日30人(先着順受付)1校より2名まで

受講料/無料

 

■申込方法■

電子メール送信(先着順受付)

〈送信先〉奈良大学総合研究所メールアドレス E-mail:souken@aogaki.nara-u.ac.jp

〈内容〉 件名「教員研修支援オープン講座申込(学校名およびご氏名)」

 

以下をお知らせください。

①希望日(両日ともご都合がよい場合は、「両日とも可」または希望順位がある場合は「第1希望x日、第2希望y日」のようにご記入。申し込み状況により割当)

②氏名及びフリガナ ③所属先学校名 ④専門教科及び科目

⑤「地理総合」ご指導の有無と、有の場合はご使用の教科書名

⑥「地理探究」ご指導の有無と、有の場合はご使用の教科書名

⑦所属先学校連絡先(メールアドレス及び電話番号)

⑧自宅等個人連絡先(メールアドレス及び電話番号)

⑨自家用車利用の有無

 

■申込締切 令和7年7月23日(水)※定員に達し次第、締め切り

Hashtags