現代の私たちの見方、感じ方で、古美術の新しい楽しみ方を体験してみてください。
古美術を、江戸時代より以前につくられた作品と定義するなら、それらのうち大半はもしかすると、現代の私たちには、「古い」というフィルターの向こう側に見える過去の遺物のように感じてしまうかもしれません。
けれど、古来、例えば絵画はうつろいゆく四季とともに、信仰、芸道、文芸、娯楽などの諸文化と交わりながら、特別な行事から日々の生活まで、さまざまな場面で鑑賞されたものでした。
考えてみると、現代の私たちも、カレンダーをめくるたびにイラストや写真を楽しみ、お気に入りのポストカードを部屋の壁に貼り、推しのポスターを眺め、音楽をディスクジャケットや動画とともに楽しんでいます。このことは、当時は過去でも古びてもいなかった美術を愛でた人々の感覚と大きく変わらないのではないでしょうか。
本展は、屏風(「伝雪舟 秋冬山水図屏風 室町時代」など)・掛軸(「伝浮田一蕙 紀貫之像 江戸時代」など)・扇面・浮世絵という日本文化の中で育まれた多様な古美術を、過去の人々の鑑賞スタイルに想いを馳せながら「体験」してみようという試みです。過去の人々の想いを載せた美術を鑑賞することは、現代を生きる私たち自身と向き合う時間になるでしょう。
古美術に関する難しい前知識は必要ありません。日常のなかで花を愛でるように、歌を口ずさむように、古美術を楽しんでみてください。
(公式サイトを参考に作成)
行事・イベント名 | コレクション展 新・古美術鑑賞 -いにしえを想いて愛せる未来かな |
---|---|
開催場所 |
奈良県立美術館
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町10-6 |
開催期間 | 2025年4月5日(土)~2025年5月18日(日) |
開催時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
公式サイト | https://www.pref.nara.jp/11842.htm |
お問い合わせ先 | 0742-23-3968(奈良県立美術館) |
料金 | 【入館料】 一般:400円 大学生:250円 ※小中高生および18歳未満は無料 ※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者福祉手帳(ミライロIDを含む)をお持ちの方と介助の方1人は無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅1番出口から徒歩約5分 |
駐車場 | 専用駐車場なし |
休日 | 【会期中の休館日】 月曜、2025年5月7日(水) ※2025年5月5日(月・祝)は開館します |