東大寺大仏はなぜ建立されたのかを考察しながら、SDGs達成の必要条件を探ります【参加費無料/定員150名/申込先着順】
「奈良女子大学de放送大学」と銘打って開催される公開講演会です。
今回は、放送大学奈良学習センター客員教授/奈良教育大学教授/奈良教育大学ESD・SDGsセンター長/日本ユネスコ国内委員会委員などを務める中澤静男教授を講師に迎え、「東大寺大仏さまに学ぶSDGs達成の条件」と題して開催されます。
東大寺の大仏さまが建立されたのは、752年。その目的は何だったのでしょうか?
また、なぜあれほど大きな廬舎那仏像を建立できたのでしょうか?
それらについて考察し、SDGs達成の必要条件を明らかにします。
【講師】中澤静男氏(放送大学奈良学習センター客員教授/奈良教育大学教授)
【申込方法】
放送大学奈良学習センターのウェブサイト、または、チラシに記載された二次元コードからお申込みください。
※電話・FAXでは受け付けておりません。
※先着順に受けつけ、定員150名に達し次第終了します。
行事・イベント名 | 公開講演会「東大寺大仏さまに学ぶSDGs達成の条件」(奈良女子大学記念館) |
---|---|
開催場所 |
奈良女子大学記念館
〒630-8263 奈良県奈良市北魚屋西町 |
開催期間 | 2025年2月15日(土) |
開催時間 | 13:30~15:00(開場13:00) |
公式サイト | https://www.sc.ouj.ac.jp/center/nara/ |
お問い合わせ先 | 0742-20-7870(放送大学奈良学習センター) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約8分 |
駐車場 | なし |